チーム一体、会社への忠誠心

組織への忠誠心が無くなって来ていると聞く。

 

 これは社会が、部族から家族、家族から核家族核家族から独居とドンドン生活単位が小さくなり、性差も無くそうと言う流れもできて来ているし、ネット上では人が属性を持たない単なる1人の「人」でしかない、と言う様になって来ている事に原因があると感じる。

 子どもの遊びの歴史を見てみると、昔は広場や公園などに集まって集団で遊んだ。TVゲームが登場すると一人でゲーム機と遊び、チームで協力して目標に向かうと言う事が減ってきた。

 

 ところが最近ニンテンドーのSWITCHで遊んでいる子どもたちを見て少しびっくりした。5-6人集まって他のチームとゲームで対戦している様なのだ。その時OFFラインで声を掛け合ってプレイしているのだ。野っ原でやっていた遊びが仮想空間に移っただけ。これは一人でプレイするタイプのゲームより良いね。この子らが大人になった時、オンラインで共同作業はお手の物になるでしょう。

 

 さてその時どれだけ強い共同作業ができるのか。それには下記の言葉を贈りたい。

 「この船に乗るも降りるも自由、しかし乗っているからにはクルーの一員としてベストを尽くして欲しい。

 嵐も凪もあろう、virusの集団感染もあるかも知れない。全体最適を念頭に、他の人が何を思い感じているかに思いを馳せ、コミュニケーションを取り、内外の情報収集をして、持ち場を絶えず進化させ変えて行って欲しい。

 持ち場や船の行き先も臨機応変に変わるだろう。そう言う状況の中で、この船に乗っている間は、継続的に自分の視野を広げて、クルーとしてベストを尽くして欲しい。」

前立腺癌 その後

前立腺全摘の手術後、問題は尿漏れだけと信じていた。その尿漏れは一般的な例と同様に半年でほぼ無くなり、オムツは外した。重いものを持ったり、ものを持って体をひねったりすると多少漏れるが、パンツに10円玉ぐらいのシミを作る程度。毎日の生活には支障はなくなった。

 

しかし、PSA値の経過が順調では無かった。

術後3ヶ月:0.4  これは全摘なら術後0.1以下と言う基準の4倍もの数値だった。

様子を見ましょうと言うことで経過観察。

1年経った2018年8月:0.79  2019年3月:1.4と、1年で2倍のペース。進行性!

もう見ている場合じゃないですと、ホルモン治療開始。

 

ホルモン治療開始後1.5ヶ月後の4月、PSA値が0.01以下となった。

劇的に下がり過ぎてびっくりした。ぬか喜びになるのは嫌だなと、計測ミスかもしれないと今は少し思っている。

 

順調に低い数字で行って欲しい。

前立腺ガン

 

ご無沙汰しております。

最近、付き合いが悪いとか一向に連絡がないとお思いでしょうが、今日はご報告を兼ねて、ちょっと言い訳のメールを致します。記録がてら参考になればとちょっと時系列にまとめました。

今年1月23日に自治体のガン検診時に有料で前立腺ガンのマーカであるPSA値を測るオプションがあったので受けてみました。

基準値4以下に対して16超の数値が出て、かかりつけ医でも検査。同様な値が出た。その紹介で病院で2月27日再検査。PSA値はやはり同程度で、3月6日MRI検査。結果は影があり、生体検査を行なう必要ありとなりました。

入院をする必要があるということで、孫守りの関係で娘宅に近い病院へ紹介状を書いてもらい転院。その病院でも又検査を行い、順番待ちで4月28日に生体検査。

結果はPSA値が16.46、グリソンスコア値(ガン組織の悪性度、10点満点)が右が4、左が5で9ポイント。T分類(ガン組織の進展度)は両葉に進展でT2c。骨検査も行い、転移はしていないとの事であった。前立腺の大きさは横断像で42✖️32mm。

選択肢は放射線療法、ホルモン療法、手術療法でしたが、手術を選択。ロボット支援前立腺全摘除術。

眼底検査とか色々検査されていざ手術待ち。 当初9月29日が最短の予約でしたが、空きが出たという事で、8月31日に手術。9月8日に退院。

9月26日に診察。PSA値が、0.53。期待される値は、0.0※で、少し大きい。経過観察となったが、下がらないようだと、放射線治療が必要になるとのこと。

おしっこはダダ漏れで、オムツを何個も使って生活開始。骨盤底筋体操をやっておしっこ漏れを止めないといけない。骨盤底筋は今まで前立腺があったので少し弱くてもおしっこは漏れなかった様だ。膀胱が下がってきた分、筋肉を強化する必要がある様です。

3週間経ったところではまだどう締めれば尿が止まるのかの感触がつかめたところです。歩くと陰嚢と肛門の間が鬱血した様な鈍痛があります。少しずつ減ってはきて居ますが、骨盤底筋が強くなれば痛くなくなるのか、傷が癒えれば痛くなくなるのかよく分かりません。痔の痛みよりはマシです。

尿漏れが無くなるには、何ヶ月か、6ヶ月ぐらい掛かると医者が言ってました。放射線治療がもし必要になったら、おしっこ漏れがなくなって機能が回復してからだそうです。

今からだと3ヶ月で正月、半年で花見に間に合うかなぁという所です。

お付き合いができるようになりましたらまたご連絡いたします。


:小林伸矢

エスカレータのマナー:二人並んで乗って良いか

エスカレータのマナー:二人並んで乗って良いか

 

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO81616470W5A100C1000000?channel=DF280120166607

エスカレータの事故が多いと言う事でマナー見直しの動きがあるようです。

私は名古屋出身ですが(もう40年以上前に名古屋を就職で離れましたが)名古屋本があると読んで一人笑っています。

最近読んだ「名古屋はヤバイ」矢野新一(ワニブックス)によると、名古屋だけは両方とも空けないんだそうです。

東京方式、大阪方式のマナーを無視した「名古屋ルール」とさげすまされてきたそうです。(笑)

実験によると、両方空けない方が、より多くの人数を運ぶのだそうです。

今後このマナーはどうなっていくのでしょうか。

事故が起きたことがあるのでしょうか、渋谷駅のエスカレータ横には、亀と兎のイラストに「ウサギさん、ここはレース場ではありませんよ」と注意書きが。

 

マナーの観点から歩くことが好ましくないと言っている方もいます。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1483859483130.html?_p=3

エスカレーターで「通り道」を塞ぐ人に会ったら
Q.駅のエスカレーターで、通り道となる側にはみだして立っている人がいる場合、注意すべき?
A.「エスカレーターは、本来、歩くほうがマナー違反。こちらからお願いする。」
西出さん:エスカレーターでは、本来歩くことは好ましくありません。むしろ、歩くほうがマナー違反。なぜなら、危険だからです。したがって、通り道を空ける必要は、本来はない、といえます。
昨日、エスカレーターの左側に立っていたところ、大きな紙袋を肩にかけていた女性が右を歩いてきて、その紙袋が私の身体を押すよう当たったため、転落しそうになりました。
急いでいる人のために善かれと思って片方を空けておくという習慣になっていますが、本来は安全性の面からは歩いたり、駆け上がったりしないほうがいい場所です。
やむを得ない事情で、どうしても急いでいる場合は、「申し訳ありません、失礼します」や「すみません…」とお声がけをして通してもらうよう、こちらがお願いをしましょう。くれぐれも、急いでいるからといって、立っている人たちの身体に体当たりするなどしないよう、要注意です。

 

いつわりの信憑性

何が本当なのか。メディアの責任は大きい。

 

近藤和彦さんと言うイギリス史の専門の方が、雑誌図書2017年1月号に「EUと別れる?」という記事を書かれている。その中で気になった部分があったので、引用して記憶しておきたい。

 

「 1年余りのキャンペーンを経てキャメロンは楽勝するはずだったのに、不思議な政治の化学反応が働いて、EUに反対するイギリス独立党(UKIP)のデマゴギーが浸透してしまった。この政治化学について、投票前日、6月22日の「フィナンシャル・タイムズ」が分析している。

 EU離脱という非現実的で「ばかげた選択肢」であっても、二者択一の選択肢と示され、マスコミが二者を公平に対等に扱い、何ヶ月も露出するうちに「いつわりの信憑性」が生じてきたという。

 そのうえ、現状分析や行動計画についての理性的で面倒な討論よりは、単純で(虚偽かもしれないが)わかりやすい感性的な演説や情報の方が大衆の支持を得やすい。印象的なスローガンで有権者はあおられた。 」

 

 「『ばかげた選択肢』であっても、二者択一の選択肢と示され、マスコミが二者を公平に対等に扱い、何ヶ月も露出するうちに『いつわりの信憑性』が生じてきた」が気なったところだ。

 

 トランプが、上記とは今や反対の立場、言うなれば「いつわりの信憑性」と思われていた人が大統領になったが、民主党有利というニュースを流していたマスコミを攻撃して、自分の事を高く評価しないメディアを「フェイク・ニュース」(うそのニュース)と決めつけ、質問に答えないという態度を取っている。

 つまり民主党有利という分析をしていたメディアを、今は「いつわりの信憑性」側に追いやっている。今メディアが伝えている事が、「『民主党有利という記事』と同じレベルの事実」(つまり結果的にフェイク)であったとしたら、メディアは、『ばかげた選択肢』側にいることになる(?)

 次回は民主党有利と言ったメディアが「いつわりの信憑性」で勝つかもしれない。(笑)

 

 「メディアが何を伝えるのか。どう伝えるのか」メディアの責任は大きい。

 ケンカを、対立を、あおっている場合ではない。

韓国との関係

日本と韓国、中国との関係について、歴史は繰り返す、という感を強く抱きました。

今の状況の理解の参考になれば。

 

少し長いが引用させて頂きます。

岩波新書 日本古代史⑤平安京遷都 p80 川尻秋生

「・・・これらの芸能・職能は、日本独自に発達したと考えられがちだが、そもそものはじまりにおいては中国文化の影響を強く受けていた。承和の遣唐使は、直接、政治制度の変革をもたらしたわけではないので軽視されがちだが、日本文化の成立を考える上では見過ごすことはできない。
 一方、朝鮮半島に眼を移すと、当時の新羅と日本の関係には複雑なものがあった。そもそも、新羅は唐と連合し、660年には百済、668年には高句麗を滅ぼし、ついには唐の勢力をも朝鮮半島から追い出し、朝鮮半島を統一した。その間、天智2(663)年には倭国が派逍した百済救援軍が白村江で大敗するといぅ事件も起きた。その後、935年に減亡するまでの時期を統一新羅時代と呼んでいる。日本(倭国)と新羅の関係は古墳時代まで遡るが、白村江の戦い以降、より複雑な関係がはじまった。
 日本と新羅の関係を大まかにいえば、唐と新羅の関係が良好なとき、そして新羅国内が平穏なときは関係が悪く、唐と新羅の関係が険悪なとき、新羅国内が乱れているときは、両国の関係は良好であるということになる。したがって、白村江の戦いの後、新羅朝鮮半島から唐の勢力を追い出すと、唐と新羅の関係は悪化し、日本と新羅の関係は改善した。しかし、八世紀 はじめに即位した玄宗皇帝の頃から、唐が膨張政策を止めるようになると、日本と新羅の関係 は悪化するようになった。天平勝宝5(753)年には、長安の大明宮で、日本の遣唐大使と新羅使者が席次争いを起こし、ついに藤原仲麻呂新羅遠征計画を立てたほどである。
 しかし、八世紀末に新羅国内で混乱が生じると、一転して日本との関係は好転 した。宝亀10(779)年には、「御調」を携えて使者を派遣してきた。「調」とは服属の印として献上される象徴的物品のことである。
 それではなぜ日本は新羅を属国と考えたのであろうか。それは、日本の小中華思想と関係す る。歴代の中国王朝は、自己をもっとも優れた民族•国家であると考え、周辺の国々は野蛮で劣っていると認識した。これを中華(華夷)思想といい、そのことを証するために、周辺諸国朝貢を義務づけ、代わりに官爵を与えた(册封体制)。倭の五王時代の倭国が中国に朝貢していたことはよく知られている。しかし、それ以降、島国であるという特殊性も手伝って、日本(倭国)は冊封体制に入らなかった。これは東アジアでも異例である。
 こうした歴史的背景から、倭国は中国の中華思想をまねて独自の中華思想を持つようになっ た。これが小中華思想である。その結果、新羅百済高句麗などの朝鮮半島諸国やエミシ.隼人•南島の人々を「諸蕃」と位置づけ、「朝貢」を要求したのであった。
 さて、問題が起きたのは、承和3(836)年、遣唐使を派遣する際のことであった。日本政府は、派遣に先だって、遭難した場合の保護を求める使者新羅に送った。ところが、その使者に対する返答が議政官を激怒させた。新羅がみずからを「大国」と称し、遣新羅大使三津のことを「小人」と呼んだ。これは新羅が日本を対等と認識するようになっていたことを示している。
 これに対して、日本政府は、承和9年に外交方針を大きく転換した。それまで、「帰化」の意思がはつきりしている外国人にはそれを許してきた立場を改め、以後は益本的に「帰化」を認めず、漂流民に対しても食料や衣服を与えて、追い返すことを命じたのである。この命令は『貞観格』に収められ、以後も長く先例として生き続け、日本の外交方針となつた。と同時に日本が東アジアのなかで、他の国々と国交を結ばなくなる端緒ともなつたのである。」

あなたは、普通に生活しているOOOの人たちを見たことがあるのか

 テレビを見ていると、トランプのアメリカとか、ISのイスラムとか、マスコミの報道の想定外のことやマスコミが理解できないことが起き、マスコミの敗北とか、イスラム報道自粛とか言われている。

 また色々なコメンテータ、社会学者、政治学者が語っている。

 最近読んだ『アメリカ政治の壁――利益と理念の狭間で』(渡辺 将人)と、『となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代』(内藤正典 )に共通して言われている視点があった。

 それは「『では、あなたは、普通に生活しているアメリカ/イスラムの人たちを見たことがあるのか?』と問うと、実は誰も見ていない。その国でディープサウス/移民街の中に入って話をしたことがあるかと聞いても、NOです。」

 その国に住む人たちが何を考えているかは、旅行で垣間見るだけとか、メディアからの情報だけでは、到底つかみきれないものである。

 日本って国は?日本人は何考えてるの?と外国の人に聞かれても、あなたが毎日の生活の中で思っていることとは、きっと“遊離している”というか、“そんなこと表現できない!”と言う事になる。中国で8年間暮らしてきた経験から見ても、「中国は・・」とは一言も自信をもって述べることができない。

 政治的な観点からも、中国では、「上に政策あれば、下に対策あり」、イスラムでは「いわば一般民衆は非国家化したんです。国家意識を一切持たない。異民族の支配、それが絶えず変わっている、その中で生きていくには、この支配階級の交代に影響されない体制を内部で作っていく結果になり、オスマン・トルコはそれを固定して・・」(『イスラムの読み方(山本七平加瀬英明))と言うように、

 国としてとらえたとき「普通に生活している」人たちと外から見た政府の動きとは分離していることがよくある事のようだ。

 ここに居ながらでは、いや、その国に行っても、文化的な背景も歴史も理解せずに、何も理解できない。群盲象を評す。理解はほんの断片的なものにしか過ぎない。

 色々な視点から、その国/その人々を見たり経験したひとの書いた本や情報を幅広く見聞きし、自分なりの視点を持っていきたい。